ステンレスの特徴

さびにくい鋼

私たちの生活の中で身近な金属にはアルミがありますが、アルミのほかにも「ステンレス」は、キッチンなどでよく目にすることができる金属です。

ステンレスは英語で「Stainless Steel」であり、「さびにくい鋼」という意味を持ちます。

その名の通り、さびにくい!というのがステンレスの最大の特徴であり、魅力です。では、なぜステンレスはさびにくいのでしょうか?それは、ステンレスの製造過程に秘密があります。

さびやすい金属というと、まっさきに思い浮かぶものとして鉄があげられますが、実はこの鉄にクロムを添加すると、さびにくくなるのだそうです。

これは、鉄に添加したクロムが、酸素と結合し、表面に保護被膜を作るためです。

ステンレスは、鉄に10.5%以上のクロムを添加し、保護被膜を形成、これによって、さびの進行が抑えられるというわけなのです。

 

ステンレスの種類

しかし、ステンレスの特徴は、さびにくいという点だけではありません。

耐熱性にも優れているという特徴があります。身近なステンレス製品には、鍋や水筒といった調理器具や食器もありますが、鍋や水筒などにステンレスが使われているというのは、実はステンレスの耐熱性に優れているというという特徴が役立つためなのです。

加えて、ステンレスは丈夫で加工もしやすいため、耐久性やデザイン性なども重視される調理器具や食器にはもってこいの素材といえます。ステンレス、とひとことでいっても、実はステンレスは100種類以上もの鋼種があります。

その種類は、大きく分けて4種類の系列に分けられており、加工がしやすいことが魅力の「オーステナイト系」と、熱に強い「フェライト系」、そしてオーステナイトとフェライト系2種の特徴を併せ持つ「オーステナイト・フェライト系」、焼き入れによって硬化する「マルテンサイト系」などがあげられます。

これらの系列のなかにはさらに細分化されたステンレスがあり、用途に合ったステンレスを選ぶことでより効果的にステンレスを利用することができます。